東北地質調査業協会

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 協会のご案内
  • 組織
  • 地質調査業とは
  • 技術資料
  • 会員のみなさまへ
  • CATEGRY CONTENTS
  • 地盤調査計画
  • 各県の地質
  • 地質調査Q&A
  • 出版物のご案内
  • 地質見学スポット
  • 技術論文

地質調査Q&A

構造物基礎の支持層の目安は?

(1)構造物基礎の支持層に対する対応

  • 構造物基礎は十分な厚さをもった良質な支持層に指示させる必要がある。
  • 良質な支持層の目安は上部構造物の規模、基礎形式等により若干異なっているが、例を示せば下表のようになる。

表5.1 各機関による支持層の目安

規定機関・出典等 上部構造物
基礎形式等
良質な支持層の目安 備考
粘性土 砂質土
東北地方建設局・
設計マニュアル
橋梁・直接 N≧20 N≧30
(岩盤、砂礫層も同様)
層厚は5m以上にて下位に軟弱層がない場合
橋梁・杭 20≦N≦30
(堅固な層はN>30)
30≦N≦50
(堅固層はN>50)
層厚は5m以上にて下位に軟弱層がない場合
日本道路協会・
道路橋示方書・4)
橋梁・直接ケーソン等 N≧20
(qu≧0.4
N/mm2)
N≧30
(砂礫層も概ね同様)
良質な支持層と考えられても、層厚が薄い場合や、その下に軟弱な層や圧密層がある場合はその影響の検討必要
日本道路協会・
道路土工−擁壁工指針
道路土工−カルバート工指針
擁壁・カルバート等 N≧10〜15
(qu≧100〜
200kN/m2)
N≧20 良質な支持層と考えられても、層厚が薄い場合や、その下に軟弱な層や圧密層がある場合はその影響の検討必要
日本道路公団・
設計要領第二集
橋梁・直接および杭 N≧20
(直接基礎の場合は地表面下5m以内)
N≧30(直接基礎の場合は地表面下5m以内) 良質な支持層と考えられても、層厚が薄い場合や、その下に軟弱な層や圧密層がある場合はその影響の検討必要
  • 地盤調査に際しては支持層として必要な層厚を十分に確認する。
  • 支持層が薄く、下位に軟弱層がある場合には、支持力及び沈下につき詳細に検討する。
  • 支持層の判断はN値のみならず、周辺の堆積環境、地層の連続性等を考慮して決定する。

(2)N値の特性、問題点など

支持層の目安として一般にN値が利用され、N値は地盤の密実さに正比例することになっているが、N値にはその他以下のような特性がある。

  • 粘性土では小さめに、土質〜礫質土では大きめに発現する傾向にある。
  • 礫質土では礫に当たることがあり、過大に発現される。
  • 粘性土でも含水比が高い土質ほど小さめに発現する傾向にある。軟弱粘土では貫入エネルギーが大きすぎ、過小に発現される。
  • 同じ土質でも深層地盤ほど大きめに発現する傾向にある。
  • 沖積層など新しい堆積物ほど小さめに発現する傾向にある。
  • 深層地盤では貫入エネルギーが低減され、過大に発現される。
  • ハンマーの落下方法や測定者の相違によって若干ばらつく場合もある。
  • N値は本来は動的な貫入抵抗値であり、この数値から静的な支持力などの判定をする場合にはその点につき十分に留意する必要がある。したがって、N値の使用に関してはその限界や特性を十分に認識し、一部補正するなどして対応する必要がある。
  • 現場情報
  • 若手技術者の広場
  • リンク

このページの先頭へ戻る

前のページへ戻る

Copyright2001 (c) TOHOKU GEO All right reserved.