東北地質調査業協会

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 協会のご案内
  • 組織
  • 地質調査業とは
  • 技術資料
  • 会員のみなさまへ
  • CATEGRY CONTENTS
  • 地盤調査計画
  • 各県の地質
  • 地質調査Q&A
  • 出版物のご案内
  • 地質見学スポット
  • 技術論文

地質調査Q&A

ボーリングコアによる礫や玉石の最大径の推定方法は?

礫・玉石の最大径はボーリングコアの3倍程度を目安とすることが多い。

1.礫・玉石の堆積環境とボーリングコアの関係

  • 礫・玉石は、旧河道と・旧河床・扇状地などに分布することが多く、大小さまざまの径が堆積しており、ボーリングで玉石や転石にあたらないことも多い(図1)。
  • 礫の形は多くの場合球状ではなく、扁平で寝るような形に堆積していることが多いため、ボーリングで掘削する礫径は短辺となる可能性がある(図2)。

2.ボーリングによる礫径とベノト工法等による採取礫径の比較事例

図3は、ボーリングにおける石径の推定は難しいので、直径1mのベノト工法等による調査を実施した事例である。

ボーリング時の最大礫径は50mmであり、ボーリング調査による最大径の2〜4倍の石がかなり含まれていることを示している。

3.最大礫径の推定について

1.で述べた通り、ボーリングは玉石・転石にあたらない可能性があることや、礫の端部を掘削する可能性があることから、最大礫径についてボーリングで判断することは非常に難しい。
しかし、掘削や杭基礎工事においては、礫・玉石の径が問題となることも多いため、設計段階ではボーリングで採取された礫径の3倍程度を目安とすることが多いのが実情である。

【引用・参考文献】
1)、2)ボーリング野帳記入マニュアルー土質編、(社)全国地質調査連合会、平成12年9月

  • 現場情報
  • 若手技術者の広場
  • リンク

このページの先頭へ戻る

前のページへ戻る

Copyright2001 (c) TOHOKU GEO All right reserved.